今日は嫁さんの実家で一足早いお盆の日です。この地域では「勝手盆」と呼んでいます。
私の実家は通常の8月13日~15日ですが、地域によってお盆を開く時期はまちまちのようです。
ウィキペディアによると・・・
お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。
一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多く、古神道における先祖崇拝の儀式や神事に仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられている。
とあり、迎え火をしてご先祖様が帰ってくるのに備えます。
親戚が一堂に集まるのは「盆・暮れ」くらいしかなくなって来ましたが、都会に暮らしている地方出身の人たちはそれさえもままならないご時世のようです。
ご先祖様を大事にしないと自分が何者かも分からなくなり、きっとしっぺ返しが起きると思いますので、是非ともご先祖様を大切にしてあげてください。
ご先祖様を大切にする事は自分を大切にする事なんですから。。。 |