The Mt. Fuji Archives Vol.5
![]() |
Vol.10 富士宮市北部の田貫湖でこの時期に見られるダイヤモンド富士。 まだ2日ほど早かったのですが、いつ天候が悪くなるか分からないので撮影しました。 2008年4月21日撮影
|
|||
![]() |
Vol.11 上のダイヤモンド富士の番外編。 全国からカメラマンが押し寄せ、前日から泊り込みで場所取りする人が多いのには驚きました。 2008年4月21日撮影
|
|||
![]() |
Vol.12 富士山の西臼塚の紅葉。 これより高いところでは既に紅葉は終わっていました。 忙しさにかまけていると大体時期が過ぎてしまうのですが、 それでも目を射るような鮮やかなモミジに感動しました。 2008年11月14日撮影
|
![]() |
Vol.7 富士宮市北部の狩宿。 下馬桜横の菜の花畑が満開になっていました。 駒止の桜の開花はもうしばらく先になりそうです。 2008年3月29日撮影
|
|||
![]() |
Vol.8 富士市岩本山公園の桜。 この日は好天に恵まれ、多くの家族連れが満開の桜の元で春爛漫を満喫していました。 2008年3月29日撮影
|
|||
![]() |
Vol.9 富士宮市大石寺の桜。 こちらも富士山麓の桜の名所。 天候が今一でしたが見晴らしは最高。 車で直接敷地内に入れる貴重な花見場所です。 2008年4月2日撮影
|
![]() |
Vol.4 富士市の富士川沿いで。 風になびくススキは富士山に良く似合います。 最後に朝霧のススキもあります。 撮影2007年11月と
|
|||
![]() |
Vol.5 富士宮市朝霧高原を見下ろす高台からの日の出。 夏のシーズンにはハングライダーやパラグライダーで賑わいます。 2006年12月撮影
|
|||
![]() |
Vol.6 富士川鉄橋の新幹線。 こちらも有名なロケーションで堰堤近くには鮎が群れをなして泳いでいました。 塩焼きにして食べたい! 2007年11月撮影
|
![]() |
Vol.1 富士市の富士川飛行場脇で行われる駿河湾特産の桜エビの天日干し。 程よい日光と風が香ばしい干しエビに育てます。 2007年11月撮影
|
|||
![]() |
Vol.2 富士宮市朝霧高原の日の出。 カメラマンロードも設置されるほど定番のロケーション。 2006年12月撮影
|
|||
![]() |
Vol.3 富士宮市北部の田貫湖。 人気のロケーションで、風が無ければ見事な逆さ富士が見られます。 2006年12月撮影
|
最近のコメント